ブログだけで稼ごうと思ってない?ブログ×動画編集・映像制作でクリエイターになろう。

  • URLをコピーしました!

映像制作をしながらガジェットブログを書いているkana(@kana_gadget)です。

私はOLをしながら、Adobe AfterEffectsで映像制作を行っています。

まだまだしょぼい作品しか作れていませんが…

私が作成した作品は以下のようなものです。

クオリティは低いですが、「画像や文章よりも視覚的に情報を与えることができる」といった特徴が動画にはあります

ブロガーやインフルエンサーを目指している方は、

動画のコンテンツ作りにも力を入れていく必要があります。

私自身も動画編集や映像制作を生業としているわけではありませんが、

ブログと並行して行っているので、コンテンツ力をアップできています。

本記事ではブログにおける動画の重要性、動画・映像制作をするメリットを紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  • 動画編集・映像制作のスキルを持つことのメリット
  • 動画編集・映像制作を行うのに必要なソフト
  • 動画編集・映像制作で稼ぐ方法
目次(気になる部分をタップ!)

動画編集・映像制作を学ぶことのメリット

①コンテンツ力のUP

「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、

情報も媒体によって伝達力に差があります。

情報量の話をするうえで覚えておくべき法則があります。

それが3Vの法則です。

3Vの法則とは

3Vとは「Verbal(言語)」「Vocal(聴覚)」「Visual(視覚)」の頭文字とった言葉であり、人の記憶への影響力を現した法則です。

それぞれが与える記憶への影響力は以下の通りです

  • Verbal(言語)…7%
  • Vocal(聴覚)…38%
  • Visual(視覚)…55%

ビジュアルを視覚的に見て、情報を耳から受け取ることは、

文字を見ることに比べて約13倍も頭に残りやすいのです!

これをブログに置き換えてみると、

文字だけで物の良しあしを説明しているブログよりも、

動画でポイントを紹介したうえで、文字で説明していくブログの方が、

視聴者の記憶に残りやすいのです。

また動画を作成して組み込んでいるブログが非常に少ないので、

動画を上げるだけで他のサイトとの差別化を図ることができ、コンテンツ力のアップにつなげることができます。

②デザイン力が身につく

動画編集・映像制作を学び始めると、

必然的にデザイン力を身につけることができます。

私自身にデザイン力があるとはまだまだ言えませんが、

映像制作を始める前と後では、デザインへの意識が全然違います。

例えば、皆さんはアイキャッチをどのように作成していますか?

最近はCanvaなどのサービスを利用し、無料でアイキャッチを作成する方が多いと思いますが、

利用者が増えてきたことで視覚的に記事の差別化を図ることが難しくなってきました

そんな中、自分がデザインスキルを高め、ツールを使いこなせれば、それだけであなたのブログに価値が付きます

デザインのスキルというのは、クリエイターの教養科目の一つですので、

学んでおいて損はないです!

③動画編集・映像制作の仕事を受注できる

現在YouTubeやTikTokが流行し、世界の動画市場は右肩上がりで大きくなり続けています

企業でも動画を作成し、ブランディングをおこなっているところが増えてきています。

そのため動画作成、映像制作のスキルを持っていれば、

会社のメディア部門で働くことや、フリーランスとして仕事を受注することができます。

出典)ランサーズHP
出典)ココナラHP

上記の画像は、

ランサーズやココナラの動画編集を受注できるページになります。

料金はピンキリですが、技術力を高め、レベルの高い映像を作れるようになれれば、

高単価の仕事を受注することができます。

ブログだけで稼ぐと意気込むよりも、複数のスキルを高めるよう意識すれば、

安定的に稼ぐことができるのです!

④広告を見るのが楽しくなる

これはあまりメリットではないかもしれませんが、

動画編集、映像制作だけでなく、バナー作りやHPのデザイン作成などを勉強していくと、

テレビCMのポスターなどが、どのように作られているのかわかるので、

クリエイターとしてわくわくすることができます。

普段からCMや広告は見たくて見るものではないという考えが強いですが、

デザインを学んでいる人にとっては最高の教科書のようなものです。

ぜひテレビや電車が美術館に変わるような感覚を楽しんでください。

動画編集・映像制作のデメリット

個人的に動画編集や映像制作をすることに不満を感じることはなく、

自分がクリエイターとして成長していっている点はとてもうれしいです。

ですがこれから動画編集・映像制作を始めようと考えている方に、

2つの注意点があるので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

①初期投資が必要

動画編集・映像制作を始めるには、

専用のソフトに加え、快適に使用するための機器を用意しなければなりません。

詳しくは下記の記事をご覧になってください。

低スペックのPCを使用して動画編集をすると、画面が止まったり、動作が非常に遅かったりし、ストレスを感じながらの作業になってしまいます。

そういった理由からある程度のスペックを持ったPCが必要になります。

また編集ソフトも有料のものをおすすめします。

無料のものは機能が少なかったり、思うような操作ができなかったりする可能性が高いです。

諸々込々でざっと20万円近い費用が必要になります。

私はPCでゲームをしたり、映画を観たりするためのマルチデバイスに変えたので、購入して後悔はあまりありません。

ですが大きい買い物であることには間違いがないので、よく検討してから映像制作・動画編集を始めることをおすすめします。

②操作に慣れるのが大変

この点について様々な分野についても言えますが、

動画編集・映像制作でクオリティの高いものを作るにはある程度の期間の努力が必要です。

ブログは書き始めたら1日目でも成果物として記事をアップロードすることができますが、

動画の場合には、テロップ・カットといった基本作業に加え、交換音やBGMをつける作業も必要になります。

労力もブログの2~3倍はかかると思ってください。

本当に大変です…

幸いなことに操作を勉強するための動画をYouTubeに挙げている方が大勢いるため、

勉強するには苦にならないでしょう。

ですが実際に自分で撮影・編集を行うと、その大変さに気がつくと思います。

スキルが身につくのもある程度の努力があってのことなので、挫折する人もたくさんいるので注意が必要です。

結論:ブロガーは動画編集・映像制作をしよう!

ここまで動画編集・映像制作のメリット、デメリットを紹介してきました。

ブロガーやインフルエンサー、YouTuberを目指している方は、

絶対に始めるべきだと思っています。

初期投資のデメリットや、挫折の多さというはありますが、

楽しみながら勉強し、クオリティを高めていくことができれば、

すぐに元を取ることができます。

ぜひクリエイターとして独自のコンテンツを作る人が増えることを願っています。

kana
管理人
当サイトの記事をご覧いただきありがとうございます。当サイト「ガジェットにもかわいさを」はスマホとパソコン周りのガジェットマニアであるkanaが運営するサイトです。かわいくて便利なガジェット収集を生きがいにしています。在宅勤務9割で仕事をしている現役リモートワーカーが厳選したアイテムを紹介させていただきます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(気になる部分をタップ!)