キーボードが増えすぎて収納に困っているkana(@kana_gadget)です。
私はこれまでいろいろなキーボードを購入していますが、今までゲーミングキーボードには手を出したことがありませんでした。

ゲーミングキーボードって結構ごついイメージあったから…
実際に家電量販店のゲーミングパソコン周辺機器を見てみると、いかついエンブレムが入ったキーボードや、ひたすらに大きいキーボードばかりで正直私の好みにあうものはありませんでした。
そんな時ふとクラウドファンディングサイトMakuakeを見ていたら、
NuPhyキーボードのクラウドファンディングが記載されていました。
それがNuPhy Air75です。
私は見た瞬間に一目惚れをして、応募してしまいました。
いざ届いてみたら可愛すぎるし、打ち込みもめちゃくちゃ良いしで、このキーボードを使うためにパソコンをいじってるといっても過言ではないです(笑)。



届いた日から、毎日愛用しています。
この記事ではNuPhy Air75を実際に使用してみた感想と使い方をレビューしていきます。
この記事を読んで「欲しくなった」「使ってみたい」という方が増えたら、とっても嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください!
- NuPhy Air75の基本情報
- NuPhy Air75を使った感想
- NuPhy Air75の使い方
NuPhy Air75の基本情報


項目 | 詳細 |
---|---|
価格 | 約13800円 |
キーボードタイプ | 有線、無線 |
バッテリー | 充電式 |
対応機種 | 制限なし |
価格は約13800円と高めの設定になっており、ゲーミングキーボードの中でも少し値が張る商品になっています。
私は今までELECOMの3000円ぐらいのワイヤレスキーボードを使用していたので、購入時には本当に悩みました(笑)。
Makuakeで購入する場合の支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- コンビニ決済
- ペイジー決済
- 銀行振込



使ってみると値段以上の価値があると感じますよ!




Nuphy Air75の外観


Nuphy Air75は英語配列のキーボードですので、日本語配列のキーボードとボタンの数、形状が異なります。




実際にELECOMの日本語配列キーボードと比べると違いがわかりやすいでしょう。
「エンターキーの形状」「アンダーバーがない」など様々な違いがあります。


裏面は若干スケルトンになっており、キーボードの内面が少し見える形状になっています。
中心には鉄製のロゴフレームが埋め込まれています。



個々の部分は傷つきやすいの注意が必要!


全体的に奥にかけて高くなっているので、打ちやすさが高いです。本体に取り付ける形のすべり止めが付属品としてついており、用途によって高さを若干変更することができます。


キーボード奥の側面にはスイッチが2つ付いいます。
- 電源スイッチ
- モード切替スイッチ
電源スイッチは、電源を入れることのほかに「有線モード」と「無線モード」を切り替える機能が付いています。
モード切替スイッチは、WindowsとMacのそれぞれのキーボードタイプに切り替えるためのスイッチです。


ESCキーの近くの側面にはUSB-Cを接続する箇所があり、ここから充電と有線接続を行うことができます。
Nuphy Air75の付属品
Nuphy Air75はキーキャップ、キースイッチを自分でカスタマイズすることができるので、様々な付属品があります。


上記の画像は、Windows用のキーキャップ3種、キーキャップとキースイッチを外すための機器です。
公式サイトにて別色のキーキャップが販売されているので、この機器を使用して取り換えることができます。


キースイッチも3種類付属していました。
キースイッチの種類について簡単に説明すると、キーを打ち込む際の打音、感触がそれぞれの色で異なります。
それぞれの特徴は以下の表をご覧ください。
色 | 打音感 | 感触 |
---|---|---|
赤 | ・プラスチックがはじかれるような音 ・音は小さい | 抵抗なく押し込める |
青 | ・ザスイッチといった高音 ・音は大きい | カチッと止まる箇所あり |
茶 | ・赤に近い音でプラスチック強め ・音は大きい | 押し初めに若干の抵抗あり |
言葉では伝わない部分があるので、ぜひ下記動画で聞き比べてみてください。
本製品は3色展開で販売されているので、好みに合ったキースイッチの製品を選ぶことができます。



私は茶スイッチの製品を選びました!
Nuphy Air75の感想


実際に私がNuphy Air75を使ってみた感想を紹介します。
使いやすさ、機能面、収納性、入手度の4点を軸に評価をしていきます。
使いやすさ:3点
本製品は英語配列キーボードなので、日本語配列のキーボードしか使ったことがない人(日本人はほとんどだと思う)は慣れるまでは、使いづらいと思います。
特に日本語配列ではエンターキーが大きめに作られているため打ちミスが起こりずらいですが、
英語配列ではそこまで大きいサイズではないので、打ち込みミスが起こりやすいです。



このミスは2日ぐらいでなくなります。
そしてアンダーバーが使えないのが、人によっては非常に不便なのではないでしょうか。
特にメールアドレスを打ち込む場面では、メモ帳などに書いてコピペで入力する必要があります。
不便な点が多いですが、タイピングのしやすさと打ち心地の良さは高いです。
キーに高さがあるのでしっかりと打ち込むことができ、音も心地よいのでタイピングが気持ち良いです。
ゲーミングキーボードなのであまりいちゃもんをつけるのはよくないですが、
業務のために購入するのはあまりおすすめできません。
機能面:4点
機能面については、おすすめできるポイントが数点あります。
- 有線、無線の両方に対応している
- Windows、Macモードの切り替えができる
- キーキャップ、キースイッチの交換ができる
有線、無線の両方に対応している
上記の通り、本製品は有線・無線の両方で使用することができます。
また専用のWirelessレシーバーも付属しているので、Bluetooth機能を持っていないデスクトップパソコンでも無線モードを使用できます。
ケーブルはUSB Type-Cなので、他の機器への流用も簡単です。
Windows、Macモードの切り替えができる
WindowsとMacモードの両方を兼ね備えているのは非常に便利です。
それぞれのOSのパソコンではキーの位置や、大きさが違ったりするので、
モードで切り替えることによって、キーの場所、サイズを統一できる点で、本製品は使い勝手がよいです。
両者を持っている人にはうれしいですが、パソコンを1台しかもっていない人にとっては、あまりメリットではありませんね。
キーキャップ、キースイッチの交換ができる
本製品はキーキャップとキースイッチを取り換えることができるので、
茶スイッチに飽きた感じて、青スイッチへの変更する際も作業が楽々です。
またキーキャップも変えることができるので、可愛いキャップをつけてオリジナリティをだしたり、高級感を醸し出したりすることもできます。
交換が可能なことにより、故障の際の対応も素早く行うことができます。


ちなみにゲーミングPCなので、文字盤が光らせたり、側面のサイドバーを光らせたりすることができます。



私はライトオフにして使用しています(笑)
収納性:4点
本製品は英語配列かつテンキーなしのキーボードなので、サイズは小さいです


中:Nuphy Air75
下;logicoolキーボード
実際に比べてみても、logicoolのミニキーボードよりも少し大きいくらいのサイズです。
また別売りのキーボードケース購入すれば、よりきれいに収納することができます。




ケースを使用すれば収納だけでなく、持ち運びも簡単になるのでセットで購入することをおすすめします。
入手度:1点
本製品は入手するのが非常に難しいです。
これまでにも書いたように、本製品やキーボードケースを購入する場合は海外の公式サイトを使用するしかありません。
支払い方法も限られているため、購入のハードルは非常に高いです。
取扱店舗もウェブ上には見つからないので、実店舗での購入も難しいです。
この記事を読んで欲しいと思った方は、公式サイトを経由して購入してください(笑)


可愛いゲーミングキーボードが欲しい方におすすめ!
これまでにNuphy Air75の基本情報と使用した感想を記載しましたが、
合う合わないはさておき、用途で購入することをおすすめします。
私はゲームはしませんが、可愛いという理由だけで購入してしまい、すこし公開しています。
英語配列など慣れない点も多いと思いますが、
使用感や見た目は高いと思っています。
購入するのも大変ですが、ぜひこの記事を読んで購入を考えてくれた人がいれば、
下記リンクから公式サイトに飛んでみてください!

