デュアルモニター・マルチモニターってどうなの?メリットとおすすめ商品を紹介!

  • URLをコピーしました!

モニターにも妥協を許したくないkana(@kana_gadget)です。

みなさんは仕事や自宅でのパソコン作業を行っていて、

「ブラウザを切り替えるのがめんどくさい」「資料を見ながら作業がしたいんだけどなぁ」と感じたことはありませんか?

Windowsなら「Alt+Tab」で、ウィンドウの切り替えを行えますが、いちいち切り替えていると作業の効率が悪いですよね。

私自身もその部分でストレスが溜まり、イライラしていました。

そこでもう一つモニターを購入し、マルチモニターにしたところ、劇的に仕事がはかどるようになりました。

この記事では私の感じたマルチモニターのおすすめポイントを説明するとともに、私が使用している製品を紹介していきます。

マルチモニターに興味がある方や、導入しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

この記事を読んでわかること
  • マルチモニターのメリット
  • おすすめモニター
  • モニター周りの周辺機器
目次(気になる部分をタップ!)

マルチモニターにするメリットは?

マルチモニターにするにはお金がかかるし、場所や電気代などに不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

ですが、マルチモニターにはそれらのデメリット以上にメリットが多くあります。

主なメリットは以下の通りです。

メリット
  1. 作業時間の短縮
  2. 動画視聴と並行して作業可能
  3. 情報の比較

①作業時間の短縮化

仕事や家出のパソコン作業を行っていると、前に見ていた資料を確認しながら作業を進めたいと思ったことはありませんか?

1つのモニターしかないと、それがどんなに大きいサイズだったとしても、資料サイズが小さくなって見づらいです。

モニターを複数台接続し、マルチモニターに設定すると、

1つ目のモニターでは提出する資料の作成、2つ目のモニターでは参考資料の確認、3つ目では…

というように、いちいち画面を切り替える必要がなく、左右もしくは上下で異なる表示をさせることができます。

またウィンドを切り替えていると「どこまで見たのかわからなくなったり、どの個所までコピーしたのかわからなくなる」っといった作業ミスが発生しかねません。

作業効率が高くなるだけでなく、ミスの削減になるというメリットだけでもマルチモニターにする理由になり得ます。

②動画視聴と並行して作業可能

最近YouTubeなどで、プログラミングを教えてくれたり、ソフトの使い方を教えてくれたりする人が多くなりました。

動画を見終えた後に、実際に作業してみると案外内容を覚えておらず、結局もう一回確認するという二度手間になるという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

スマホで見ながら作業をすることができますが、画面が小さくて細かい内容を確認するのが難しいです。

マルチモニターであれば、実際に動画を別画面で確認しながら作業を行うことができます。

①でも書いたように、モニターが一つしかない場合は、

「動画確認→動画一時停止→画面切り替え→作業→画面切り替え→動画再生」と流れが非常に煩わしくなります。

今ではYouTubeを利用し、なんでも無料で学べる時代になりました。

効率的に学ぶという意味でも、マルチモニターにすることをおすすめします。

③情報の比較

マルチモニターはウィンドウを複数表示できるため、ブラウザを複数立ち上げることが可能です。

そのため複数のサイトの情報を並べて、確認・比較することが可能です。

実際になにかの資料を作成する際は、情報を比較することで信憑性のあるものを採用したいですよね。

一つのモニターでも画面を切り替えながら、確認することができますが、

やはり即座に比較できるマルチモニターの方が、作業の効率は高くなりますし、なによりも手間が省けます。

おすすめのモニター・
周辺機器

実際にマルチモニターにしようとしたときに、どのようなモニターを買えばいいのかわからないという方がいらっしゃるかと思います。

ここからは私がおすすめするモニターと周辺機器を紹介します。

モニター

①PHILIPS モニターディスプレイ 271E1D/11 (27インチ)

項目詳細
ブランドPhilips
サイズ27インチ
価格20,506円
解像度1920×1080
基本情報

私が使用しているメインモニターです。

Philips社のモニターは手頃な価格で高画質のモニターなので、とりあえずコスパの良いモニターが欲しいと感じている方におすすめです

接続端子も多く、マルチモニターのメインにするのに適しています。

また5年の保証がついているので、安心して使用することができます。

またメインとするモニターはできるだけ大きいサイズのものを使用するのが良いので、27インチ以上のもの製品を使用することをおススメします!

②ASUS ゲーミングモニター 21.5型

項目詳細
ブランドASUS
サイズ21.5インチ
価格17,480円
解像度1920×1080
基本情報

私が使用しているサブモニターです。

ASUSのモニターは映像の美しさに比べて、モニター本体が非常い薄く設定されているのが特徴です。

メインモニターを27インチ以上のものを使用する際には、邪魔になりにくいコンパクトなサイズのモニターがおすすめです。

ゲームなどではサブが大きすぎて、目の移動が大変ということにもなり得ますので、

サブモニターはメインのものよりも小さいサイズの製品を選ぶようにしましょう。

③HP モニター 28インチ U28 4K

項目詳細
ブランドhp
サイズ28インチ
価格50,500円
解像度‎3840×2160
基本情報

画質の綺麗さとモニターの薄さが段違いのhp4Kモニターです。

値段は非常に高いですが、4Kというだけあって映像の美しさはピカイチで、ゲームなどをしていると没入感が半端ないです。

仕事面でモニター購入を考えている方にはあまりおすすめできませんが、

ゲーミングPCを新たに購入しようと考えている方がいれば、ぜひモニターも奮発して本製品を購入することをおすすめします。

4Kモニターを使用すると、他のモニターが使用できなくなっちゃうぐらいにおすすめです。

周辺機器

①E-WIN スタンディングデスク 昇降デスク

私が使用しているコンパクトかつ、折り畳み可能なスタンディングデスクです

これはサブモニターを置く机として重宝して言います。

モニターを置く目的であれば、モニターアームを購入するのがベストですが、

スタンディングデスクでは設置する目的以外にも、作業環境を変えることができます。

座りっぱなしの作業から、立ち作業へ帰ることができるため、重宝しています。

スタンディングデスクは高価なものが多いので、まずは比較的安価な本製品からためしてみることをおすすめします。

②エレコム PCモニターアーム ディスプレイアーム

マルチモニターをするには欠かせないのが、モニターアームです。

本製品は1台用のアームであり、高さや奥行きも変更でき、料金も4000円程度と良心的な価格の製品です。

マルチモニターであれば、複数台設置することができるアームもおすすめですが、

1台は机にそのまま置いてしまえば問題ないと私は考えています。

もしサブモニターを複数台購入することがあれば、別のアーム購入を考慮してみてはいかがでしょうか?

結論:絶対にマルチモニターにするべき!

ここまでマルチモニターのメリットとおすすめ商品を紹介しました。

結論として、

私はパソコンで仕事・ゲームをしている全員にマルチモニターをおすすめしたいです。

マルチモニターにすることで、各人の作業の生産性が向上するのはもちろんのこと、作業ミスなどでイライラすることもなくなります。

またゲームをする際には、より多くのモニターで臨場感、没入感を味わうことができます。

安いモニターであれば1万円ちょっとで購入することもできるので、

ぜひこれからパソコン・周辺機器を買いそろえようと考えている方は、奮発してモニターを複数台購入することをおすすめします!

kana
管理人
当サイトの記事をご覧いただきありがとうございます。当サイト「ガジェットにもかわいさを」はスマホとパソコン周りのガジェットマニアであるkanaが運営するサイトです。かわいくて便利なガジェット収集を生きがいにしています。在宅勤務9割で仕事をしている現役リモートワーカーが厳選したアイテムを紹介させていただきます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(気になる部分をタップ!)