【Google Adsense】たった○○をやっただけで、Google Adsenseに合格した件について

  • URLをコピーしました!

6カ月目にやっとこさGoogle Adsenseに合格したkana(@kana_gadget)です。

「Google アドセンスの審査を通過して、ブログを収益化させたい!」

そう考えている方も多いでしょう。

私も合格する前までは、合格するために試行錯誤してブログを作っていました。

今も試行錯誤してるけど…

インターネットで合格法を検索しても、色々な意見があってどれを採用すればいいのかわからなくなってしまいますよね。

審査はしたものの「有益性がない」という抽象的な理由で不合格になることも非常に多いです。

本稿は、ひょんなことからGoogleアドセンスに合格した私の、ちょっとしたテクニックを紹介します。

加えて、巷で流れているGoogleアドセンスに合格する方法を実際に検証してみた私の独断と偏見も共有します。

この内容を読んで頂ければ、確実に合格するわけではありませんが、少しでも合格率が上がるのは間違いないです。

ぜひ少しでも多くの方が、Googleアドセンスに合格することを願っています。

この記事を読んで分かること
  • Googleアドセンスの合格方法
  • 有名な合格方法の個人的見解
  • デザインで合格する
目次(気になる部分をタップ!)

有名なGoogleアドセンス合格

1.独自性のある記事:△

Google アドセンスを合格するにはまず独自性のある記事、サイトを作ることが必要だと言われています。

独自性のない、ありきたりな内容は有益性が低いとみなされて、不合格になるようです。

私はガジェットブロガーなので、「基本的には買ったガジェットの性能を紹介する」というありきたりな情報と、「使ってみた感想を紹介する」という独自性のある情報を発信していました。

なので内容としては中途半端で、独自性があるともないとも言えそうです。。

Googleアドセンスに何度か落ちた後も、独自性の高い記事を書くよう意識したかというと、微妙です(笑)。

そもそも独自性も有益性と同じように、抽象的な表現なので、何がありきたりで何がありきたりではないのか判断しにくいです。

ですが、誰かの内容をそのままコピペすることだけはやめた方がいいです。

そればっかりはGoogleからも独自性がないと捉えられるので気をつけましょう。

重要なのは、自分の視点で書くことです。

例えば、吉野家の牛丼についての記事を書くとすると、

前提として「吉野家=美味しい」という事実があります。(人によりますが…)

これはただ単にありきたりな内容で、独自性のかけらもない情報です。

ここで「どういうところに美味しいと思ったのか」と感想を書くことで独自性が生まれます。

「甘いタレと牛肉がマッチしていて美味しい」「玉ねぎの旨味が前面に出ている」「紅しょうがとの相性が最高」などというように、

事実だけでは独自性のない内容になりますが、オリジナリティのある感想を書くことで独自性のある内容へと変わります。

「事実ベースで書く内容」に加えて、「自分自身の感想」を加えることで有益な記事になります。

最低限上記のようなオリジナリティは、Googleアドセンスを合格する上で必要でしょう。

2.記事数を多くする:×

記事数を増やすことで、コンテンツが充実して、合格しやすくなる。

これについては一理あるとは思いますが、あまり賛同できません。

まずは30記事、50記事、100記事というように巷では流れていますが、

Googleアドセンスに合格するのに、そんな記事数は必要ありません。

私が合格した時は27記事ぐらいで、これでも多いと感じています。実際に10記事前後で合格している方が多くいます。

とりあえず量で勝負というのは、短絡的であり、長く続きません。

コンテンツが充実するという面では頷ける部分がありますが、量だけを増やしても情報を充実させるのは難しいでしょう。

私が過去に記事量産タイプだったので、アドセンス不合格の通知がくるたびに心が折れてました。

ますは上で書いたように独自性をある程度含んだ記事を10記事ぐらい作成することを目指しましょう。

3.文字数2000字以上:○

Googleアドセンスに合格するためには、1記事の目安の文字数を2000字以上にすることを目指しましょう。

これも多く言われていることですよね。

「文字数の多さ=情報性が高い」と考えられているところがあり、Google側でもその認識が通っているようです。

私もこれは重要なポイントだと考えています。

文字数が少ないということは、そもそも書いてある内容が少ないということです。どんなに本質的で重要なことであっても、情報量が少なければ伝わりません。

例えば、「お金よりも健康が重要」だということを伝えようとしても、理由や事例を説明しないと説得力がありません。

記事にある程度の説得力を持たせるという意味でも、文字数2000字以上は重要です。

ちなみに私はブログを始めた当初は1500〜2500字の間を行ったり来たりしていました。

Google アドセンスに不合格になってから、3000字、4000字、6000字と増やしました。これが合格に直結しているかと言われると怪しいですが、要因になっていることは間違いないです。

まずは最低限2000字を書くことを目標にしましょう。

4.プライバシーポリシー、お問い合わせ先の作成:△

プライバシーポリシーやお問い合わせ先などの情報はなくても合格されている方がいます。

ただ無くても合格するという事実があるだけで、合格率が高くなるというわけではないようです。

正直これに関しては私もよくわからない部分が多いので、

あることに越したことはないと思われるので、とりあえずと思い作成することをおすすめします。

5.アフィリエイトリンクをなくす:×

アフィリエイトリンクは貼らない方が良く、貼っていたら絶対に通らないというわけではありませんがマイナス評価される可能性がある。

上記のことがよく言われていますが、私は正直関係ないのではと思っています。

なぜなら私がガジェットブロガーということで、アフィリエイトリンクをよく貼り付けているからです笑。

私は7〜8割の記事にアフィリエイトリンクを貼り付けて、投稿していますが合格することができました。

もちろんアフィリエイトがたくさん貼ってあるけど、文字数が少なく情報が全くないような記事はアウトです。

ある程度の文字数を含んだ上で、アフィリエイトリンクを貼っているのはマイナスにならないのではないかと思います。

まとめ記事などを書いていると複数のアフィリエイトリンクを貼ってしまいますよね。

それらを考慮しても、アフィリエイトリンクを0にするよりも、記事の有益性を高めてクオリティを上げることの方が重要です。

これに関しては賛美両論ありますが、事実としてアフィリエイトを多く貼っていても私は合格することができました。

6.外部リンクと内部リンクを入れる:◎

情報の信用性、記事の関連性を高めるために外部リンクと内部リンクを入れる。

私はこの部分に力を加えたおかげでGoogleアドセンスに合格できたと考えています。

まず外部リンクに関して、どこからの情報なのかを明確にする上で重要です。説得力も高めることができるので記事の信憑性にも繋がります。

もちろんモロパクリはダメですけどね。

外部リンクのおかげで、自分が細かな内容まで説明する必要がなくなるので、自分は重要な内容だけを書き、詳細はリンク先で確認するという棲み分けをすることができます。

内部リンクは自分が作成してきた記事をリンク先に設定することで、記事の統一感を高めることができます。

リンク先の記事からまた別のリンク先に記事へっと言うふうに、数珠つなぎ方式で記事をつなげることができます。

統一感を高め、ブログの全体のテーマを固めることができますが、

特化ブログをやっている方ならまだしも、雑記ブログを運営している人にとって内部リンクを設定するには意外に難しいです。

私もガジェットに特化してるとはいえ、イヤホンからパソコンの記事に飛ばしたり、Wifiから家電への記事へ飛ばすことは厳しいです。

基本的にリンクは、記事のタイトルにリンクを貼り付けたり、記事のアイキャッチを貼り付けたりします。

この方法だと関係ない記事のリンクは不自然になり、簡単に貼り付けることができません。そのため私は別の方法で、内部リンクを増やしました。

この影響からGoogleアドセンスに合格できたのではないかと思っています。

Googleアドセンスに
合格するための意外な方法

これまでに、Googleアドセンスに合格するための有名な方法を紹介しました。

文字数、独自性、記事数の増加などすぐには真似できないものが多いですよね。

私が実際に行った方法はGoogleアドセンスに合格するだけでなく、今後ブログ生活に大きな影響を与えるものだと考えています。

結論から言うと、

Googleアドセンスに受かりたいなら、自分自身でバナーを作れ

どういうこと?と疑問を持たれる方も多いと思いますが、

詳しく説明すると

自分自身で運営しているブログ記事をリンクに貼ったバナーを作成し、各記事に設置し内部リンクを増やすことで、Googleアドセンスに合格しやすくする

実際に私が作成したバナーはこのようなものです。

形式としては、Googleアドセンスの広告や、アフィリエイトリンクを真似て作成しました。

自分自身で上記のようなバナーリンクを作ることのメリットには以下のものがあります。

メリット①:内部リンクが増える

自分自身でバナーを作成し、記事に貼り付けることで内部リンクを増やすことができます。

上記にもある通り、内部リンクが増えることで全体的に統一感があり、まとまりのあるブログに仕上げることができます。

またバナーの良い点として、内容が関係ない記事に貼り付けてあってもあまり違和感がないと言う点があります。

Googleアドセンスを実際に使用すると、記事とは関係ない広告が多く貼り付けられます。そのため若干の違和感を感じつつ、読者は見続けます。

それにあやかって自分自身でバナーを作成することで、合法的に別記事へのリンクを違和感なく貼り付けることができるのです。

雑記ブログを書いているというかたは、バナーで内部リンクを増やすことをおすすめします。

メリット②:ブログ滞在時間を長くできる

ブログ記事はアイキャッチがメインビジュアルとなり、様々な場所に露出されます。

アイキャッチはブログのタイトルに沿って、あまり目立ったデザインやインパクトの強いデザインにしにくいというデメリットがあります。

その点バナーは、あくまでリンク用の画像なので、どんなビジュアルでも問題ありません。むしろどれだけインパクトを与えられるかがポイントになってきます。

インパクトを与えられるバナーを作成することができたら、そのバナーからリンク先の記事に移動し、ブログの滞在時間を長くすることができます。

滞在時間をより長くさせるには、多くのバナーを作成する必要がありますが、

最初のうちは2〜3個を作成し、各記事にちょこっと貼り付けるぐらいがちょうど良いと思います。

効果があればPV数の増加と、滞在時間の長くすることができます。

メリット③:仕事を受けることができる

これはブログとは関係ありませんが、

自分自身でバナーを作成することができれば、企業からのバナー作成の仕事を受注することができます。

私は趣味でデザインの勉強をしていて、色々とバナーを作成していたら、企業さんからオファーを受けることができました。

副次的にブログだけでない収入を得ることができるので、バナー作成は非常におすすめです。

これ以外にも自分自身で広告の勉強をすることができますし、実際に運用をすることができます。

今後の活動も考えながら、バナーを作成していくことをお勧めします。

kana
管理人
当サイトの記事をご覧いただきありがとうございます。当サイト「ガジェットにもかわいさを」はスマホとパソコン周りのガジェットマニアであるkanaが運営するサイトです。かわいくて便利なガジェット収集を生きがいにしています。在宅勤務9割で仕事をしている現役リモートワーカーが厳選したアイテムを紹介させていただきます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(気になる部分をタップ!)