話題沸騰中の「骨電動イヤホン」ってなに?普通のイヤホンとの違いとおすすめ製品BEST3を紹介!

  • URLをコピーしました!

リモートワークが増えてきて、イヤホンやヘッドホンを使う機会が多くなりました。

その結果、耳が痛くなった、よく耳鳴りがなるようになったという方はいませんか?

そんな方々に「骨伝導イヤホン」をおすすめします!

骨伝導イヤホンって聞いたことあるけど、普通のイヤホンとどう違うの?

骨伝導イヤホン初心者向けに、基本情報とメリット・デメリット、おすすめ商品を紹介していきます。

ぜひ気になる商品がありましたら、各リンクから購入してみて下さい!

この記事を読んでわかること
  • 骨伝導イヤホンの基本情報
  • 骨伝導イヤホンのメリット・デメリット
  • おすすめ商品
目次(気になる部分をタップ!)

骨伝導イヤホンの基本情報

骨電動イヤホンは、骨に振動を加えて、耳や鼓膜を介さずに音を届けるイヤホンのことを言います。

従来のイヤホンは、空気を振動させることで、そこから生まれる波を使用して音を伝達する仕組みになっています。

気持ちよく音源を聞くためにはイヤホンから流す音以外の波を遮断する必要があります。

そのため、耳を密閉し音源の波だけをダイレクトに届く形状になっています。

対して骨伝導イヤホンは、生活を送っていく上で骨が振動する場面が少ないため、耳を塞ぐ必要がないのです。

どんな風に音がなるのかイメージが湧かない

実際にイメージがわかないという方は、固いクッキーを食べた時のことを思い出してください。

口を閉じていてもクッキーを噛んだ音は聞こえていますよね。固いクッキーを食べた時にゴリゴリ、カリカリという音が鳴るみたいな。それは噛んだ時の音が骨を通じて届けられるからです。

これと同じ原理で、頭蓋骨の振動を通して内耳を直接震わせることで、脳へ音を届けています。

装着方法は上記の画像の通り、こめかみ付近に装着し使用します。

機器によっては耳につけたり、耳の横につけたりするものもあるよ

耳を塞がないことによって、周囲の音が聞き取りやすいため、家事をしながらやランニングしながら使用するのに適しています。

骨伝導イヤホンの
メリット・デメリット

メリット①:耳が痛くならない

従来のイヤホンの悪い点は、長時間使用していると耳が痛くなったり、耳鳴りが発生したりします。

加えて圧迫感で気持ち悪くなったり、最悪の場合外耳炎が発生するといったような、聴覚へのダメージが生まれる可能性があります。

骨伝導イヤホンは耳を塞ぐ必要がないため、耳を圧迫せずに音を聞くことができます。

そのため従来のイヤホンよりも長時間使用することができ、ビジネスの会議においても活躍すること間違いなしです。

運動中も耳が詰まったような感覚に陥ることがなく、サウンドと運動の両方を気持ちよく感じることができます。

メリット②:周囲の音を聞きやすい

これまでにも紹介してきましたが、

骨伝導イヤホンは耳を塞がないため、周囲の音が聞き取りやすいです。

歩いているときの信号の音や、電車のアナウンス、レストランでの注文などでもイヤホンを外さずに対応することが出来ます。

周囲の音が聞き取れることによって、イヤホンを外す手間もなくなるので、通勤時間などではずっとつけたままでも大丈夫です!

デメリット①:音が聞こえずらいことがある

骨伝導イヤホンの最大のデメリットは音が聞こえにくいという点があります。

耳を塞がないため、環境音や周囲の音が普通に聞こえてしまいます。そのため音楽などを聴いている中、車の音も聞こえるといったことが発生してしまいます。

聞こえずらいというよりも、環境音にかき消されて音が小さく聞こえるというのに近いかもしれません。

従来のイヤホンは耳を塞いでいるため環境音などはあまり気にする必要はありませんが、

骨伝導イヤホンは注意が必要です。

もちろんノイズキャンセリング機能はありません

デメリット②:価格が高い

骨伝導イヤホンは従来のイヤホンに比べて価格が高い傾向にあります。

骨を振動させるという技術が低価格で実現しづらいというのが原因です。

そのため購入するときは価格と相談しながら、商品を選ぶことをおすすめします。

またちょっと音楽を聴くときは普通のイヤホン、長時間使用するときは骨伝導イヤホンを使うといった使い分けもすると良さそうです。

骨伝導イヤホンに対する疑問

骨伝導イヤホン難聴になる?

骨伝導イヤホンを使用すると、難聴になりやすいって聞くけどどうなの?

骨伝導の仕組みは先程紹介した通り、噛んだ時の音のような日常的な生活を送っているうえでも使用されるので、

身体的問題は全くと言っていいほどありません。

そのため骨伝導イヤホンを使用したからといって難聴になることはありません。

むしろ耳を塞いで音を流す従来のイヤホンの方が難聴になるリスクは高いと言えます。

ですが1時間使用したら15分程度休憩するようにしましょう。

人によって聞き取れるレベルが違う?

従来のイヤホンに比べて、骨伝導イヤホンは聞き取れるレベルが人によって差がある可能性があります。

なぜなら「耳を塞ぐ」という点で、従来のイヤホンは接触部分を変えなくても、多くの方が使用できますが、

骨伝導イヤホンはそもそも骨の形が人によって異なるため、聞こえ方もそれに伴い違ってきます。

実際に購入する方は、実店舗にいって試し視聴をすることをおすすめします。

メガネとの同時使用ができない?

骨伝導イヤホンは、耳にかける形で装着するため、メガネとの併用が難しいです。

実際に使用している方もいらっしゃるようですが、「激しい動きができない」「メガネをかける部分が頭にめり込む」などの悪い影響があるようです。

骨伝導イヤホンには耳たぶに接続して、音を鳴らすものもあるようなので、

メガネを使用している方は、耳たぶタイプの製品の使用も考慮した方がよいでしょう。

骨伝導イヤホンの選び方

ポイント①装着感

これは普通のイヤホンにも言えることですが、まずは装着感を重要視する必要があります。

耳にかける形で装着するので、サイズがあっていないものだと、そもそも音が聞こえなかったり、音漏れがしてしまったりと、

デメリットが多いので、実際にかけてみて購入するようにしましょう。

加えて重さで耳が痛くなる可能性もあるので、試し視聴のはマストです!

ポイント②ワイヤレス、有線

イヤホンを選ぶ上でワイヤレスかどうかは非常に重要ですよね。

ワイヤレスの場合は、コードが絡む必要がなく、ボタン一つで接続することができるため簡単ですが、充電しなければいけないというデメリットもあります。

有線の場合は、カバンに入れておくとぐちゃぐちゃに絡まってしまうというデメリットがありますが、充電する必要がなく、着脱時に落としてなくしてしまう問題もありません。

最近は首から下げる半ワイヤレスのような製品も多く販売されているので、

ご自身の用途、好みに合った製品を購入しましょう!

ポイント③価格

骨伝導イヤホンは従来のイヤホンに比べて、価格が高い傾向にあります。

「コスパが良い」という観点であれば、普通のイヤホンの方が良いでしょう。

骨伝導イヤホンはあくまで、「耳へのダメージの減少」「周囲の音の取り込める」という点が優れています。

購入時はこの2点と価格を考えながら、製品を選んでもらいたいです。

おすすめ骨伝導イヤホン5選

1.boco earsopen PEACE TW-1 BLACK PEACETW1BK

この製品は、完全ワイヤレスの骨伝導イヤホンであり、耳を挟むようにして使用するのが特徴です。

実際に使用してみると、驚くほど音質がクリアであり、高音域から低音域まですべてをカバーできる製品です。

また従来の骨伝導イヤホンと比べ、50%近く音漏れがしないという優れもので、

通勤、通学時に使用しても、周囲を気にせずに音楽を楽しむことが出来ます。

家電量販店でも取り扱っているので、見かけた際はぜひ試してみてください。

2.Shokz OPENRUN

Shokzは骨伝導イヤホンメインのメーカーで、その中でもOPENRUNはスタンダードな製品で、誰しもが心地よく使えるデザインになっています。

しっかりとしたフィット感があるので、仕事、運動、家事とあらゆる場面で使用することが出来ます。

また急速充電を取り入れており、10分の充電で約1.5時間の使用が可能になります。

防水機能も付いているので、雨の日でも問題なく使用することが出来ます。

上位モデルの「OPENRUN PRO」、ビジネス用モデルの「OPENCOMM」など様々な製品を販売しているので、

気になる方は公式HPをチェックしてみてください!

3.HACRAY SeaHorse

最近人気が高まってきているオーディオブランドHACRAYの骨伝導イヤホン「SeaHorse」ですが、

この製品の最大のメリットはなんといっても「完全防水」という点です。

防塵・防水の最高等級IP68を得ており、お風呂につかりながら使用したり、プールで泳ぎながら使用したりと、

従来のイヤホンの概念が壊れるぐらいの高性能製品です。

また最大12時間の連続使用が可能というバッテリー効率の良さもおすすめポイントの1つです。

kana
管理人
当サイトの記事をご覧いただきありがとうございます。当サイト「ガジェットにもかわいさを」はスマホとパソコン周りのガジェットマニアであるkanaが運営するサイトです。かわいくて便利なガジェット収集を生きがいにしています。在宅勤務9割で仕事をしている現役リモートワーカーが厳選したアイテムを紹介させていただきます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(気になる部分をタップ!)